-
-
5 果樹王国情報発信拠点について R4.6定例会一般質問⑤
次に、果樹王国情報発信拠点について伺います。 2月定例会において、果樹王国発信拠点施設に関する予算が突如あげられ、議会の理解が得られないとして、異例の予算取り下げがなされました。この予算上程の経緯については、当時、農林水産常任委員会の副委員長でしたのでよくわかっていますが、あまりの唐突感と議会への説明が不足していたことが問題視されたことは、昨日の渋間議員の代表質問でも指摘された通りです。。 しかし私は説明の不十分さもさることながら、果樹王国を発信する手段として25億円も投じた「ハコ物」が適切なのか、まさにこの点が問題なのだと指摘したいと思います。
-
-
困難をかかえる子どもたちを支援する山形県への提言案 生涯健康・子ども支援対策特別委員会への原案
生涯健康・子ども支援対策特別委員会「子どもに関する諸課題への提言」 凡例:「・」=現状課題 「→」=提言 家庭 ・日本版ネウボラという言葉が流行らなくなった感があるが、1人1人の親に寄り添い、問題のある親の相談に乗り、支援メニューを伝える、かゆいところに手が届く体制づくりは不可欠である。 →介護におけるケアマネのように、それぞれの親に担当の方がつくような山形版ネウボラ体制を構築すること(1人が一クラス分くらいの人数を担当するのが理想?)。同時に「親」の自覚や責任といった「親教育」を推進すること。 →ネウボラ体制の構築には相当な人件費がかかるため、国に制度創設と支援強化を要望すること。
-
-
4 外国人材の受け入れ体制について R4.6定例会一般質問④
次に、外国人材の受け入れ体制について伺います。 アフターコロナには必ず外国から人材が再び入ってくるでしょう。人材不足の山形県としては、考えずにはいられない分野です。私の地元の天童でもミャンマーからの人材を多く受け入れることが決まった直後、コロナ禍となりその後クーデタもあって、その計画は頓挫してしまいましたが、インドやモンゴルといった国の人材を受け入れないかという打診がすでにありました。世界は着実にアフターコロナに向けて動いています。 これまでもどの国の人材を受け入れるのか、といった話題は議会でもありました。ですが、その国によって国民性も違いますし、人口の規模も違いますし、長けた技術も違います。県としては、どの国にターゲットを絞って、ということはなかったと思います。
-
-
3 健康医療分野におけるDXについて R4.6定例会一般質問③
次に、DXの取り組みでもう一つ、健康福祉分野におけるDXについて伺います。これはまさに県民に便利さを実感してもらえるツールとなると確信します。 世界的にも先進的なのがデンマークとスウェーデンにまたがるメディコンバレーです。それぞれの患者の健康医療に関するデータ、表層的なものではなくディープデータと呼ばれるデータを集積し、それを活用して薬品開発や医療機器開発などの大きなビジネスに繋げています。 もともとDXで最も大事なのは、ディープデータの集積です。ディープデータこそ価値のあるもので、前述のデジタル通貨でも消費者の動向データなどに価値を発揮します。しかしもちろんこれは、個人情報との関係性において非常に収集が困難なものでもあります。中国などの全体主義国家なら別ですが、自由主義国家の日本ではなかなか難しいでしょう。
-
-
2 デジタル地域通貨と地方独自のキャッシュレス決済システムの導入について R4.6定例会一般質問②
に、デジタルトランスフォーメーション、DXについて二点伺います。 アフターコロナの地方創生に大事なことは多々あるでしょうが、最もドラスティックに山形を新生させるのは、DXだと考えます。ハードを整備するのには莫大な予算と時間がかかりますが、ソフトから社会構造を変えることは比較的簡単な世の中になりました。なぜならばスマートフォンがこれだけ世の中に普及したからです。 地方創生に資するDXの先進事例として昨年特別委員会で視察し、感銘し驚愕したのが会津若松市の事例です。会津のDXの取り組みは多岐にわたり、まさに全方位から地域DXを達成しようとしていますが、その中でも注目したいのが、まだ準備段階ではありましたが、会津版のデジタル地域通貨と地方独自のキャッシュレス決済システムの創設です。
-
-
1 新スタジアム建設に向けた考えについて R4.6定例会一般質問①
自由民主党の矢吹栄修です。例によって幕末の名言をひかせていただきます。 「地位か名誉か金か。いや、大事なのは目的だ」大阪経済の立役者、五代友厚の言葉です。 我々議員は、地位や名誉や金のために議員になったのではなく、何事かを成し遂げたいという目的をもって議員となりましたし、またそうあるべきと思います。これは人生そのものにも言えることだと思います。 政治行政は、現実路線の地道な仕事がほとんどですが、将来あるべき姿、将来目指すべき目的を見据えることが重要と思いますので、本日は私の考える山形の「将来の目的」を示しつつ質問させて頂きます。