-
-
ESG債の活用等による県立高校の集中的な施設整備について(総務部長)R7.6代表質問原稿④
次に県立高校の施設の老朽化対策について伺います。 この件については、これまで議会でたびたび質問されてきました。昨年度と比べ本年度は修繕にかかる予算額が増えておりますが、それでも全ての修繕に対応できていません。全てが整備されるまで、何年かかるのでしょうか。こうしている間にもまた新たに老朽化対策が必要なものが出てきます。
-
-
二人目の副知事就任について(知事)R7.6代表質問原稿③
昨年度12月と2月定例会で自民党会派の代表質問にて、森谷幹事長、遠藤青年局長から、相次いで二人目の副知事就任についての質問があり、知事も前向きな答弁だったかと思います。私は人材に関する投資が最大の投資だと考えています。
-
-
モンテディオ山形新スタジアム整備に対する県の支援について(知事)R7.6代表質問原稿②
次にモンテディオ山形の新スタジアム建設に向けた県の対応について伺います。 約10年に渡って、モンテディオ山形の新スタジアム建設が注目されてきました。知事においては、総合運動公園南の県有駐車場の貸し出しの意向を示して頂き、それを機に天童市での建設が決定し、(株)モンテディオフットボールパークが建設主体となる民設民営の新スタジアムの形が見えてきました。
-
-
将来に向けての機をとらえた投資について(知事)R7.6代表質問原稿
実に2年3ヶ月ぶりの質問になる矢吹栄修です。自由民主党会派を代表して質問します。 一期生の方々は知らないでしょうが、私のスタイルとして幕末の名言をひいて今回も質問をさせて頂きます。 「それ御覧ナ、機があるのだもの、機が過ぎてから、なんといったって、それだけのことサ。」勝海舟の言葉です。
-
-
福祉に生きた母、矢吹久子
福祉に生きた母、矢吹久子 ~母の葬儀に際し母の人生を振り返って~
-
-
8 遠隔教育を用いた不登校児童生徒への学習支援について R5.2月定例会一般質問⑧
ICT教育の二大特徴は、個別最適化と遠隔教育を可能にすることだと思っています。タブレットが行き渡った今、この二つの効果が最大限活かされることを願うところです。 その中の遠隔教育にも、遠方と繋がることでの外国語教育や、高度な知識をもった人と繋がれることなど、利点は様々あるでしょうが、今回は学校に行かなくても勉強できる、不登校の児童生徒の学習支援における遠隔教育について質問します。